卒業生の声・進路状況


アグロノミスト養成コース

チョウ ブンユ(中国)

大学4年生のときに卒業研究をしていると、幸運にも興味のある研究テーマを見つけましたが、卒業プロジェクトの研究結果には満足できませんでした。 この研究テーマには継続的な研究の価値があると思ったので、ここでやめることはできません。そこで、私は大学院進学を決意しました。タンパク質の翻訳後修飾の1つであるアルギニン残基のメチル化は、近年多くのタンパク質で見つかっており、転写やスプライシングの調節、DNA損傷応答など広範な細胞機能に関わることが知られています。しかし、生体内での機能はほとんど明らかになっていません。そのため、私は、線虫in vivo における Type Ⅲ酵素活性の同定とその生物学的意義の解明をするべく、研究しています。

During my senior year of college, I was fortunate enough to find a research topic that interested me, but I was not satisfied with the results of my graduation project. I couldn’t stop there because I felt that this research topic was worthy of continued study.So I decided to go on to graduate school.Methylation of arginine residues, one of the post-translational modifications of proteins, has recently been found in many proteins and is known to be involved in a wide range of cellular functions, including regulation of transcription and splicing and DNA damage response.However, its function in vivo is largely unknown.Therefore, I am working to identify the Type III enzyme activity in C. elegans in vivo and to elucidate its biological significance.

https://youtu.be/-En9G7mF7Bk

 

ヘルスケアコース

ラック チャンクンティ(カンボジア)

学内の授業や実習を通して日本の医療福祉現場を体験し、ヘルスケア分野についてたくさんのことを学ぶことができました。留学生支援も充実していることから、大学生活はもちろん日本での生活で不安や困ったことがあれば、相談することもできました。大学卒業後も日本で学びたいので、福祉施設で働くことにしました。また、日本の看護師の資格を取得するため、看護学類に再入学しました。現在は、 大学で学んだ日本語やヘルスケア知識を生かしています。チームで仕事をしているので、上司や同僚の指示や助言のもと、話し合いや相談をしながら、入居者様さま一人一人のニーズに合った生活全般のサポートをしています。私は将来母国に戻って、日本の医療福祉の現場で働いた経験と知識を生かし、皆の役に立つ仕事がしたいと思っています。

Through on-campus classes and practical training, I was able to experience the medical and welfare field in Japan and learn a lot about the healthcare field.The school also provides excellent support for international students, so I was able to consult with them if I had any concerns or problems in my university life as well as in my life in Japan.After graduating from university, I wanted to continue my studies in Japan, so I decided to work at a welfare facility.I also re-enrolled in the School of Nursing to obtain a Japanese nursing license.Currently, I am making use of the Japanese language and healthcare knowledge I learned at the university.Working as a team, we provide support for all aspects of daily living that meet the needs of each resident through discussion and consultation under the direction and advice of our supervisors and colleagues.I would like to return to my home country in the future and work for the benefit of others, making use of my experience and knowledge from working in the medical and welfare field in Japan.

日本語教師養成コース

ワン ミンウェン(中国)

私は日本語・日本文化学類で培った語学力とコミュニケーション力を生かして、現在一般企業の営業として働いています。就職活動を始めた当初は、日本と中国の架け橋となるような仕事がしたいと思い、外国人観光客向けの営業として入社しました。しかし、コロナ禍の影響でインバウンド需要がなくなり、今はドラッグストアなどの個店を担当して、国内事業を中心に仕事しています。営業活動を行っている中で、日本語教育実習で学んだ相手の立場に立って物事を考えることを生かして、お店が抱えている課題をヒアリングして、より効果的な展開方法を考えて提案しています。学生時代から「日本を世界に伝えたい」という思いがあるので、将来は営業としての経験を生かして、国際事業に携わり、日本の製品を海外に広めていきたいと思います。

I am currently working as a sales representative for a general company, utilizing the language and communication skills I developed in the Japanese Language and Culture Department.When I first began my job search, I wanted to work as a bridge between Japan and China, so I joined the company as a sales representative for foreign tourists.However, due to the Corona disaster, inbound demand disappeared, and I am now working mainly in the domestic business, in charge of individual stores such as drugstores.In the course of my sales activities, I make use of the ability to think from the other person’s point of view that I learned during my Japanese language training to listen to the issues that the stores are facing and propose more effective ways to develop the business.Since I was a student, I have had a desire to “tell the world about Japan,” so in the future I would like to use my experience as a sales representative to get involved in international business and spread Japanese products overseas.

リュウ ボセン(中国)

日本語で文章を書くとき、文法や敬語の使い方、ニュアンスの出し方などに細心の注意を払うのですが、それでも不自然に感じることが多々あります。そこで、AI日本語教師がいて、いつでも私の日本語の間違いを直してくれたら、どんなにいいだろうと思いました。そんな思いから、大学院の専攻を「自然言語処理」に決め、今、私は人工知能(AI)と自然言語処理技術を用いたハイレベルな文法チェックおよび作文の自動採点について研究しています。Japan-Expertプログラム(JE)に入学して、自分では思ってもみなかった多くのことを達成することができました。私はどんなに小さな夢でも、夢は夢なので、それを貫き通せばいいのだということを学びました。これがJEから得られた最大の収穫です。

When writing in Japanese, I pay close attention to grammar, the use of honorifics, and the way nuances are presented, but even so, there are many times when it feels unnatural.Then I thought how nice it would be if there was an AI Japanese teacher who could always correct my Japanese mistakes.With this in mind, I decided on “Natural Language Processing” as my graduate school major, and I am currently conducting research on high-level grammar checking and automatic grading of essays using artificial intelligence (AI) and natural language processing technology.Entering the Japan-Expert Program (JE) has allowed me to accomplish many things I never thought I could.I have learned that a dream, no matter how small, is a dream, and you just have to follow through with it.This is the biggest takeaway from JE.